伊勢神宮はなぜ人気なのか?理由やおすすめの季節について解説!

三重県内で最も有名な観光スポットといえば、伊勢神宮を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。実際にG7伊勢志摩サミットが行われた際は、各国の代表者が伊勢神宮を参拝しました。世界的に見ても、伊勢神宮は価値のある場所になっているといえるでしょう。

しかし、伊勢神宮以外にも知名度がある神社は数多くあります。その中でも、なぜ伊勢神宮はこれほどまでに人気を集めているのでしょうか。本記事では、伊勢神宮が人気を集めている理由について詳しく解説します。これから伊勢神宮を訪問しようと考えている方はもちろん、三重県の人も改めて伊勢神宮の魅力について知ることのできる内容となっておりますので、ぜひ最後までご確認ください。

そもそも伊勢神宮とは?

そもそもですが、伊勢神宮という名前を聞いたことはあっても、ふんわりとしたイメージしかわからない方もいるのではないでしょうか。伊勢神宮とは、正式名称を神宮と言い、125の宮社の総称で、地元の人が「内宮さん(ないくうさん)」と呼ぶのは皇大神宮(こうたいじんぐう)、「外宮さん(げくうさん)」と呼ぶのは豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の事をいいます。

皇大神宮(内宮)のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、皇室の御祖先であり、私たち国民から総氏神のように崇められています。 また、豊受大神宮(外宮)のご祭神は、天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)である豊受大御神(とようけのおおみかみ)で、衣食住を始め産業の守り神として崇敬されています。

伊勢神宮が人気を集めている理由

出典:photo ACより

伊勢神宮が人気の理由は数多くあります。ここでは、その中でも特に代表的な理由について紹介します。伊勢神宮の魅力が知りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

天照大御神が祀られている

伊勢神宮の内宮(皇大神宮)には、日本神話に登場する最高神であり皇室の祖神とされる天照大御神が祀られています。古来より広く崇敬を集めてきた存在であり、その神聖さに触れるため全国から多くの参拝者が訪れます。日本人にとって特別な意味を持つ神様を直接お祀りする神社であることが、伊勢神宮が高い人気を誇る理由のひとつです。

自然が豊かで落ち着きを感じられる

伊勢神宮は広大な森に囲まれており、川のせせらぎやうっそうと茂る木々が神域を形づくっています。厳かな雰囲気の中で鳥のさえずりや風の音に耳を傾けると、心が安らぎ日常の喧騒から解き放たれる感覚を得られるでしょう。自然そのものが御神域と調和している点も、多くの人を魅了する理由となっています。

江戸時代からお伊勢参りが流行していた

伊勢神宮は江戸時代に「一生に一度はお伊勢参り」といわれるほど参拝が盛んになり、庶民にとって憧れの地でした。伊勢参りは旅の娯楽としても大流行し、街道沿いには宿場町や名物料理が発展しました。その歴史的背景から、現代に至るまで「伊勢に参拝することは特別である」という意識が根付いているため、人気を博しているのかもしれません。

全国の神社の中でも抜群の知名度を誇るから

日本には数多くの神社がありますが、その中でも伊勢神宮の知名度と格式は群を抜いています。皇室との深い関わりや、古代から続く伝統行事「式年遷宮」が行われることもあり、伊勢神宮は国内外から注目され続けています。その圧倒的な存在感が、多くの人々を引き寄せている大きな理由といえるでしょう。

伊勢神宮が人気を集めている理由は数多くあります。そして実際に遠方から訪れる価値のあるスポットになっているのは間違いありません。もし、伊勢神宮にまだ訪れたことのない方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

伊勢神宮に行くべきではない人

伊勢神宮は観光スポットとしての一面もありますが、神様を祀る神聖な場所であるのは間違いありません。そのため、伊勢神宮に訪れる際は、きちんとした心構えをしておくことが大切です。ここでは、伊勢神宮に行くべきではない人の特徴について解説するので、当てはまっていないか自分を振り返ってみてください。

観光気分だけで騒いでしまう人

伊勢神宮は全国の神社の中心的な存在であり、格式の高い神域です。境内は神聖な雰囲気に包まれているため、大声で騒いだり、場にそぐわない態度をとる人は訪れるべきではありません。観光地というよりも、心静かに参拝し、日本文化の本質に触れる場所であることを理解していない人にはおすすめできません。

ルールやマナーを守れない人

伊勢神宮には、いくつかの守るべきルールが存在します。もちろん、ルールやマナーに過剰になりすぎる必要はありません。自分なりの参拝をすれば良いのは間違いありませんが、基本的なマナーを軽視してしまう人にとっては、神宮の厳かな雰囲気を損ねるだけでなく、周囲の参拝者にも迷惑をかけてしまいます。

あくまでも公共の場所であるという意識を持って、参拝をするように心がけましょう。

自然や静寂を楽しめない人

伊勢神宮の魅力のひとつは、森に囲まれた参道や川のせせらぎなど、豊かな自然と静かな時間です。しかし、常ににぎやかさや刺激を求める人にとっては、静寂の中で心を落ち着ける体験が退屈に感じられるかもしれません。自然や静けさに価値を見いだせない方には、魅力を十分に感じられない可能性があります。

体力に不安がある人

伊勢神宮の境内はとても広く、内宮や外宮をしっかり参拝しようとすると、長い距離を歩くことになります。石畳や砂利道も多いため、足腰に不安がある人や体力に自信がない人にとっては、移動が負担になることもあります。参拝を楽しむには、ある程度歩くことができる体力が必要です。

伊勢志摩でサミットが開催された理由

出典:photo ACより

伊勢神宮の知名度を飛躍的に向上させた要因の1つに、G7伊勢志摩サミットの開催が挙げられます。サミットで伊勢神宮に興味を持ち、参拝するきっかけになった方もいるのではないでしょうか。本記事では、伊勢志摩でサミットが開催された理由について解説します。

日本の歴史と文化を象徴する場所だから

伊勢神宮は約2000年の歴史を持ち、日本の伝統と信仰を今に伝える特別な場所です。日本を代表する神社であり、皇室とも深い関わりを持っていることから、海外の首脳を迎える場として「日本らしさ」を示すのにふさわしい舞台であるため、伊勢志摩がサミット開催の場所として選ばれたと考えられます。

世界にアピールできる自然の魅力があるから

伊勢神宮の境内は豊かな森と清らかな川に囲まれており、自然と共生する日本の姿を体現しています。都市の喧騒を離れた静寂の中で、日本ならではの精神性を各国の首脳に感じてもらうことができた点も、開催地に選ばれた大きな理由といえるでしょう。

安全性と警備体制を整えやすい環境だから

サミットは各国の首脳が来日するため、当然ですが警備体制を整えなければいけません。都市部でサミットを開催すると、人の出入りが多いため、テロや犯罪が起こるリスクは上がってしまいます。

伊勢志摩地域は首都圏や大都市と比べると、人の出入りが限定的です。そのため、警備や交通規制が行いやすく、安全にサミットを開催しやすい環境となっていたのも、選ばれた要因の1つと考えられるでしょう。

伊勢神宮へのアクセス方法

県外から伊勢神宮に訪れたいと考えている方は多いのではないでしょうか。伊勢神宮へのアクセス方法は数多くありますが、基本的には新幹線で名古屋駅まで移動した後に、近鉄線で「伊勢市駅」や「五十鈴川駅」まで向かうのが一般的です。

しかし、伊勢市駅や五十鈴川駅から伊勢神宮まではある程度の距離があります。歩いて向かうことも可能ですが、基本的にはタクシーを利用した方が良いでしょう。伊勢神宮の周辺には駐車場もあるため、レンタカーを使って移動することも可能です。

伊勢神宮に訪れるのはどの季節がおすすめ?

伊勢神宮にいつ訪れるべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。結論から述べると、伊勢神宮はどの時期に訪れても魅力があるスポットです。例えば、春だと桜並木を歩くことができますし、秋には紅葉を堪能できます。

そのため、好きなタイミングで訪れて問題ありません。しかし、夏に参拝しようと考えている方は注意しましょう。なぜなら、夏は夏休みで観光客が多く、ゆっくりと参拝ができない可能性があるからです。

また、最近の夏は気温が異常に高く、参拝をしているだけで体力を奪われてしまいます。少し休憩をしようと思っても、混雑具合によってはお店に入れないかもしれません。そのため、夏に伊勢神宮を訪れようと考えている方は、混雑具合や気温などから、快適に参拝ができそうなタイミングを見極めるようにしましょう。

一方で、冬であれば観光客が比較的少なく、快適に参拝ができる可能性が高いです。寒さは厳しい可能性がありますが、冷たくて身が引き締まる空気を感じられるのは、冬ならではの魅力といえるでしょう。

伊勢神宮に訪れる際は混雑カレンダーをチェックしておこう

伊勢神宮に訪れようと考えている方は、らくらく伊勢もうでが公開している「混雑カレンダー」をチェックしておきましょう。これは過去のデータを元に、混雑具合の予測をしているカレンダーです。先ほども述べたように、伊勢神宮には多くの観光客が集まり、満足に参拝ができないタイミングもあります。

じっくりと自然や厳かな雰囲気を感じながら、穏やかに参拝をしたいと思っても、混雑具合によっては難しいかもしれません。そのため、事前に混雑カレンダーをチェックしておき、快適に参拝ができそうか確認するのがおすすめです。

特に車で伊勢神宮に向かおうと考えている方は、必ず混雑カレンダーをチェックしておきましょう。駐車場が満車になってしまい、そもそも伊勢神宮に入れない可能性もあります。

混雑カレンダー|らくらく伊勢もうで

もし、混雑しているタイミングでしか参拝ができないという場合は、朝の開門(AM:5時)から参拝を始めるのがおすすめです。朝一番で参拝を始めれば、混雑しやすい日であっても快適に移動できるでしょう。昼過ぎになると人が多くなってくるので、それまでに参拝を終わらせてしまうのがベストです。

伊勢神宮を参拝して日本の歴史や文化を感じよう!

伊勢神宮は、天照大御神を祀る内宮と豊受大御神を祀る外宮を中心に、125の宮社から成り立つ日本有数の神社です。その格式や歴史の深さから、古くは江戸時代に「一生に一度はお伊勢参り」と言われるほど参拝が盛んになり、現代に至るまで国内外から多くの人々を惹きつけてきました。

人気の理由には、天照大御神を祀る神聖性、自然豊かで落ち着きを感じられる環境、歴史的背景、そして抜群の知名度といった要素があります。さらにG7伊勢志摩サミットが開催されたことで、世界的な注目も集める存在となりました。

一方で、伊勢神宮はあくまで神聖な場であり、マナーを守れない人や観光気分だけで騒いでしまう人にはふさわしくありません。訪れる際は心を整え、静かな雰囲気や自然の美しさを感じながら参拝することが大切です。

アクセスは新幹線や近鉄を利用するのが一般的ですが、混雑状況によっては快適に参拝できない場合もあります。そのため、事前に「混雑カレンダー」をチェックしたり、朝一番の参拝を検討したりしましょう。

季節ごとに桜や新緑、紅葉、冬の静寂といった異なる魅力を楽しめる伊勢神宮は、まさに何度訪れても新しい発見のある特別な場所です。まだ訪れたことがない方は、この機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です