近鉄特急「ひのとり」の魅力とは?他の近鉄特急との違いについても解説!

三重県における主要鉄道の1つが近鉄線です。近鉄線には特別料金を支払うことで乗車できる特急が走っており、その中でも人気が高いのが近鉄特急「ひのとり」です。ひのとりは一般的な特急と違う点が数多くあり、他県からひのとりに乗車するために訪れる方も少なくありません。

本記事では、近鉄特急「ひのとり」の魅力について解説します。三重県に訪れる予定がある方は、ぜひチェックしてみてください。

近鉄特急「ひのとり」とは?

出典:photo ACより

近鉄特急「ひのとり」は、近畿日本鉄道が2020年3月に運行を開始した新型特急列車で、名古屋と大阪難波を結ぶ近鉄名阪特急の主力車両として注目を集めています。これまでの「アーバンライナー」に代わる新たなフラッグシップとして開発され、「くつろぎのアップグレード」をコンセプトに、移動時間そのものを快適で上質なものにすることを目指して設計されました。

運行区間は主に名古屋駅〜大阪難波駅で、所要時間は約2時間。一部の列車は鶴橋や上本町などにも停車します。運行ダイヤも利用者のニーズに合わせており、朝夕の通勤時間帯や週末には増便されることもあります。

特別感のある移動手段として注目されているのはもちろんですが、名古屋駅から大阪駅まで短時間で移動できる方法としても需要が高いです。新幹線以外の移動の選択肢として、ひのとりは欠かせない存在になっているといえるでしょう。

近鉄特急「ひのとり」の魅力

近鉄特急「ひのとり」の魅力は数多くあります。ここでは、ひのとりの代表的な魅力について紹介します。ひのとりに興味があるという方は、ぜひチェックしてみてください。

プレミアム車両の贅沢な座席体験

ひのとりの最大の魅力は、最前方と最後方に配置された「プレミアム車両」です。高級感あふれる本革シートは、電動でリクライニングし、フットレストも完備されています。

シート間のスペースもゆったりしており、隣の人と距離を感じさせない構造になっています。窓も大きく、車窓からの風景を贅沢に楽しめるため、移動時間が特別なひとときとなるでしょう。

全車両に設けられたバックシェル付き座席

ひのとりの全座席(レギュラー車両を含む)にはバックシェルが装備されており、リクライニングしても後方の乗客に影響を与えにくい設計になっています。そのため、他の乗客に気を遣うことなくリラックスでき、快適性が大きく向上しています。また、全席にコンセントがあり、スマートフォンやPCの充電も可能です。

高い静粛性と揺れの少ない乗り心地

ひのとりは、新幹線にも劣らない高い静粛性と安定した走行性能を実現しています。床下の防音・防振構造や車体の高剛性化により、車内は非常に静かで快適です。

移動中でも会話や読書、仕事に集中でき、長距離移動のストレスを軽減してくれます。まさに「移動するラウンジ」と言えるレベルの快適性となっています。

スタイリッシュな車体デザイン

外観デザインも、ひのとりの大きな魅力です。深みのあるメタリックレッドのボディは高級感を演出し、「火の鳥(フェニックス)」をイメージした流線型フォルムが特徴的です。駅に停車しているだけでも存在感があり、鉄道ファンだけでなく初めて見る人にも印象的なデザインといえるでしょう。

「カフェスポット」や「多目的トイレ」などの設備が充実している

ひのとりには、ドリンクやスナックが購入できる「カフェスポット」が設置されており、自動販売機ではコーヒーや軽食が手軽に購入できます。また、多目的トイレやパウダールームも完備されており、子ども連れや女性、高齢者にも配慮された設計がなされています。

荷物スペース・ロッカー完備で旅行者も安心

ひのとりは観光や長距離移動に利用されることを考慮し、大型のスーツケースが収納できる「荷物置きスペース」や、コインロッカータイプの鍵付き収納スペースを車内に設けています。特にインバウンド観光客や出張者からは高く評価されているポイントです。

無料Wi-Fiサービスで快適にネット環境を使える

車内には無料Wi-Fiサービスが提供されており、動画視聴・SNS・リモートワークなどの利用にも対応しています。ビジネスユースにも適した環境が整えられているため、移動時間を有効活用したい利用者にとって大きなメリットです。

ひのとりと他の近鉄特急の違いとは?

出典:photo ACより

近鉄特急はひのとり以外にも数多くの車両が走っています。ここでは、ひのとりと他の近鉄特急の違いについて解説します。どの特急に乗車するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

プレミアム車両の存在

近鉄特急の中でも、車両クラスの「格差」を明確に分けているのが「ひのとり」の特徴です。プレミアム車両は、他の特急では見られないフルレザーシートや自動リクライニング機能を搭載しています。

一方、アーバンライナーや伊勢志摩ライナーでは、特別車両はあってもここまで明確な「ラグジュアリー」路線ではありません。つまり、「ひのとり」はグレードの高さを強くアピールしているのが特徴といえるでしょう。

車両全体で統一されたデザイン

他の近鉄特急では、用途や目的に応じてデザインが混在していることが多く、車両間で雰囲気が異なる場合もあります。一方「ひのとり」は、車両全体でデザインコンセプトが一貫しています。

赤を基調としたボディカラーから、木目調の床や間接照明まで、外観と内装がシームレスに統一されており、「列車全体が一つの空間」となるように設計されているのが他の特急との違いといえるでしょう。

ビジネスニーズへの特化

「ひのとり」は、全座席に電源コンセントを備え、フリーWi-Fiが安定して提供されるなど、デジタル時代のビジネスニーズに強く対応しています。これは、観光重視の「しまかぜ」や「伊勢志摩ライナー」には見られない特徴です。

また、遮音性の高いガラスや騒音制御設計により、PC作業やWeb会議にも対応しやすい空間が整えられており、移動時間を仕事の時間として活用できる設計になっています。

近鉄特急「ひのとり」でプレミアムな時間を過ごそう

近鉄特急「ひのとり」は、名古屋と大阪を結ぶ主要ルートにおいて、これまでの特急列車とは一線を画す快適性と高級感を提供する新世代の車両です。「くつろぎのアップグレード」をコンセプトに、移動時間をただの移動ではなく「上質な体験」へと変える設計が随所に施されています。

プレミアム車両のラグジュアリーな座席や、全席に設置されたバックシェル&コンセント、高い静粛性とデザイン性の高さは、他の近鉄特急では味わえない特別な価値を生み出しています。また、ビジネスニーズにも応えるWi-Fiや多目的トイレ、荷物スペースが充実している点も特徴です。

観光や出張、日帰り旅行などあらゆるシーンで活用でき、名古屋〜大阪間の移動をより快適に、より特別にしてくれるでしょう。移動手段を単なる手段ではなく「目的の一部」に変えるこの特急は、鉄道ファンのみならず、あらゆる人におすすめできる移動手段です。

次に名古屋・大阪方面へ足を運ぶ際は、ぜひ一度「ひのとり」に乗って、その快適な旅を体験してみてはいかがでしょうか。

この記事のタグ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です