ライドシェアというサービスをご存知ですか?一般ドライバーが自家用車で乗客を運ぶことが可能になるサービスであり、タクシー不足解消の効果があると言われています。海外では導入が進んでいるサービスでしたが、日本では法的な問題が大きく、普及してはいませんでした。
しかし、昨今の人口不足により一部地域では、ライドシェアの実証事業がスタートしています。本格的にライドシェアが事業として認められることになれば、人口が少ない地域における交通の不便さを解消する手段となるかもしれません。
本記事では、三重県でも実証事業が行われているライドシェアについて詳しく解説します。
ライドシェアとは?

ライドシェアとは、一般のドライバーが自家用車を使って乗客を運ぶサービスのことを指します。スマートフォンのアプリを通じて乗客とドライバーをマッチングさせる仕組みで、利用者はアプリで目的地を入力し、近くのドライバーを呼ぶことができます。運賃はアプリ上で自動的に計算され、キャッシュレスで支払いが完結するのが特徴です。
アメリカではライドシェアサービスが広く普及しており、移動手段として定着しています。日本でも以前から注目されていましたが、法的な制約により一般のドライバーが有償で人を運ぶことは原則として禁止されていました。
しかし、2024年4月に新たな制度が制定され、タクシー会社が運行管理を行い、車両不足が深刻な地域や時間帯に限ってライドシェアが解禁されました。そのため、国内では一部の限られた地域でのみ、実証実験という形で導入が始まっています。
三重県で行われているライドシェアの実証事業とは?
三重県では令和7年の現在、伊勢市と志摩市でライドシェアの実証事業を行っています。実証事業は、新たに導入するサービスを試しに運用してみて、どれくらいの効果があるかを確認するという目的で行われます。
もし、実証事業の結果、ライドシェアが必要という判断になれば、本格的に導入されるかもしれません。しかし、ライドシェアでなくてもタクシーを使えば良いのでは?と考えている方もいるでしょう。
もちろん、タクシーにもメリットはあります。しかし、ライドシェアならではのメリットも数多くあります。次はライドシェアのメリットについて詳しく解説します。
三重県にライドシェアが導入されるメリット
ライドシェアは単に移動手段が増えるというだけでなく、社会や経済にも多くの利点をもたらす可能性があります。ここでは、ライドシェアの主なメリットについて詳しく紹介します。
タクシー不足を補える
伊勢市や志摩市のような地方ではドライバーの高齢化や人手不足によって、タクシーの台数そのものが不足している傾向にあります。その一方で観光客は多く訪れるため、タクシーがつかまえにくいこともあります。
特に夜間や早朝など、利用者が少ない時間帯はタクシーをつかまえにくいです。ライドシェアは、一般ドライバーが自家用車を使って乗客を運ぶ仕組みのため、地域住民が交通サービスを支えることができます。結果として、タクシー不足を補うことができるでしょう。
観光客が移動しやすくなる
三重県は伊勢神宮や志摩スペイン村など、全国的に人気の観光地が数多くあります。しかし、観光地によっては交通アクセスが限られており、バスや電車の時間に合わせて行動しなければならない不便さもあります。
ライドシェアが導入されれば、観光客も自由な時間に目的地へ移動できるため、旅行の満足度向上に繋がるでしょう。観光客の利便性が高まることで、地域経済の活性化も期待できるかもしれません。
新たな雇用が生まれる
ライドシェアは新たな雇用の創出にも繋がります。ライドシェア制度におけるドライバーは、一般の方々です。そのため、限られた時間で効率良く収入を増やしたいという方のニーズに応えてくれる可能性があります。
地方は働き口も少ない傾向にあり、それが理由で人材が流出してしまうことも多いです。ライドシェアが普及すれば、地方における新たな雇用を創出し、人材の流出を食い止めるきっかけとなるかもしれません。
三重県にライドシェアが導入されるデメリット
ライドシェアには数多くのメリットがあります。そのため、本格的に事業として始めれば良いと考える方もいるでしょう。しかし、ライドシェアには解決するべき課題も数多くあります。ここでは、ライドシェアのデメリットについて詳しく解説します。
事故やトラブルのリスクがある
ライドシェアは一般ドライバーが自家用車を使って運行するため、プロのタクシードライバーのような技術がなく、接客も十分でない場合があります。その結果、トラブルが起こるかもしれません。
また、運転中のトラブルや車内でのトラブル(乗客との口論、料金トラブルなど)も発生しやすく、責任の所在が曖昧になりやすいのも問題点です。海外ではライドシェアに関連した犯罪や暴行事件も起こっており、安全面への懸念は大きいといえるでしょう。
タクシー業界への影響が大きい
ライドシェアが広く普及すると、既存のタクシー業界に大きな影響を与えることが予想されます。タクシー事業者は厳しい営業許可基準を満たし、運賃や車両点検、労働時間などの制約もあります。
しかし、ライドシェアのドライバーとして働くだけであれば、厳しい基準に縛られることはありません。そのため、タクシードライバーとして働きたいと考える方が少なくなってしまう可能性があります。
現在の日本では、タクシー会社が運行管理を行なった場合に限り、ライドシェア事業が認められています。そのため、ライドシェアが普及することでタクシー会社の収入が減るとは考えづらいですが、この制度が緩和されて誰でも事業を行えるようになると、タクシー会社そのものが成り立たなくなるかもしれません。
地方では採算が合わない可能性がある
ライドシェアを導入する目的は、地方のタクシー不足の解消にあります。しかし、地方はそもそも人口が少ないため、ライドシェア事業を始めても採算を取ることができない可能性もあります。地方でライドシェア事業を始めるのであれば、都市部でタクシー事業を始めた方が採算が取れると考える方もいるかもしれません。
必要な時にすぐにライドシェアを利用できる状態にするのが理想的ではあります。しかし、その状態にするためには、多くの利用者を確保する必要があり、地方ではハードルが高いといえるでしょう。
三重県でライドシェアを利用する際の注意点

現在、三重県伊勢市や志摩市ではライドシェアの実証事業を行なっています。そのため、旅行の際にライドシェアの利用を検討している方もいるでしょう。しかし、ライドシェアはタクシーとは異なる点が数多くあります。ここでは、三重県でライドシェアを利用する際の注意点について紹介します。
配車・支払い方法が限定されている
ライドシェアの配車依頼は、タクシーアプリ「GO」 からのみ行うことができます。電話での予約や、街中で手を挙げて乗車する「流し」での利用はできません。また、現金での支払いには対応していないため、アプリ内で事前にクレジットカード・d払い・PayPay・Apple Payのいずれかを登録しておく必要があります。
さらに、ライドシェアの配車対象地域は市内に限定されており、市外からの配車依頼はできません。利用する際は、必ず市内から依頼するようにしましょう。
運行時間が限られている
ライドシェアは、実証事業として運行時間が限定されています。伊勢市は金曜日と土曜日の20時〜24時のみ利用可能(繁忙期は26時まで)で、志摩市は金曜日と土曜日と日曜日の20時〜24時のみ利用可能です。それ以外の曜日や時間帯には運行していません。
また、運行期間も定められています。期間外になるとライドシェアを利用できないため、事前に公式ホームページから運行期間を確認しておきましょう。
運賃が事前に確定する
ライドシェアの運賃は事前確定制です。配車依頼をした時点で料金が決まるため、渋滞などで時間がかかっても追加料金が発生することはありません。しかし、目的地を途中で変更する場合や経由地を設定する場合は、アプリ上で操作が必要です。原則として、途中で他の人を拾う(同乗させる)ことはできません。
また、「おでかけ乗車券」や「重度障害者タクシー料金助成券」などの各種助成券や割引券は利用できない点にも注意が必要です。さらに、アプリ上では乗車人数の指定はできない仕組みとなっています。
ライドシェアは将来的にどうなる?
ライドシェアは実証事業を行なっている段階のため、将来的に導入されるかどうかはわかりません。しかし、日本全体で少子高齢化が進んでいるのは事実です。そのため、ライドシェアは今後の日本社会において重要な交通インフラの1つになる可能性があります。
現時点では伊勢市や志摩市などの一部の地域でのみ実証事業として導入されていますが、今後の成果次第では全国的に拡大していくと考えられます。特に人口減少や高齢化が進む地方では、公共交通を維持することが難しくなっており、ライドシェアが交通手段の1つとして定着するかもしれません。
三重県にもしライドシェアが導入されれば、伊勢市や志摩市などの魅力的な観光地へのアクセスが格段に良くなります。そのため、県外から多くの人が来訪してくれるようになるかもしれません。ライドシェアは三重県をより豊かにする可能性を秘めているといえるでしょう。
ライドシェアは三重県の未来を支える新しい交通の形
ライドシェアは、タクシー不足や交通手段の少なさといった地域課題を解決する可能性を秘めた仕組みです。特に伊勢市や志摩市のように観光客が多く訪れる一方で、公共交通の利便性に課題を抱える地域にとっては、ライドシェアの存在が大きな助けになるかもしれません。
もちろん、ライドシェアには安全面や制度の整備といった課題も残されています。しかし、実証事業を通じて課題を1つずつ解決していくことで、より安心して利用できるサービスへと成長していくでしょう。
将来的にライドシェアが三重県全域に普及すれば、住民の生活だけでなく、観光業や地域経済にも良い影響を与えることが期待されます。人口減少が進む中で、誰もが快適に移動できる地域社会を実現するために、ライドシェアはますます重要な役割を担っていくでしょう。



-5-500x500.png)

