【県央版】移住希望者必見!ちょっとユニークな子育て支援をしている市を紹介します!

前回、子育て支援【県北版】をお伝えしましたが、今回はその第2弾として県央の以下4つの市の子育て支援をお伝えします。

  • 津市
  • 伊賀市
  • 名張市 ・松阪市

今回も子育て世帯にとって嬉しい施策やちょっとユニークな施策について紹介していきます。上記の市への転居や移住を考えている子育て世代はぜひチェックしてみてください。

親のピンチを救う、津市の子育て支援

いくら子育て中といえども、いつでも子どもに100%コミットできるわけではありません。たとえば、子どもが熱を出して側にいてやりたいけれど、どうしても仕事に行かなくてはいけないこともあるでしょう。タイミング悪く冠婚葬祭が重なるかもしれません。そうした親のピンチを救うための施策が津市には用意されています。

介護と子育てのWパンチから親を救う、ショート・ステイ事業

子育てをするだけでも大変ですが、場合によっては、子育てと親の介護を同時にやらなくてはならなくなることもあるでしょう。そうなれば身体的負担も増えますし、子育てだけに全ての時間を使うわけにもいかなくなります。そうした親に向け、津市では子育て支援短期利用事業(ショート・ステイ)を実施しています。

このショート・ステイは、子育てと介護の両立を強いられている親だけでなく、親自身が病気になったり、第二子以降の出産に備えたい場合などにも利用できます。心身に大きな負担がかかった状態での子育ては続きませんし、子どもにも良い影響を与えません。そういう意味でも、上手にショート・ステイを利用し、子育て以外の大切なことのために時間を使うことも必要です。

ショート・ステイを実施しているのは児童福祉施設などで、原則1回7日以内で子どもを預けることができます。利用料金など詳細については、本庁こども支援課(059-229-3284)か、最寄りの総合支所へ確認ください。施設側の定員に余裕がない時は預かれない場合もあります。

病気の子どもの預かりもOK。「病児・病後児保育」

前章で子どもの一時保育についてお伝えしましたが、津市では病気中の子どもや、病後の回復期にある子どもの一時保育も行っています。「病児・病後児保育」として、病院内等にある特定の保育室などで実施しています。通常の一時保育と同じく、仕事や冠婚葬祭などで親自身で子どもの面倒を見られない場合に利用できます。

預けている間は、保育士や看護師が子どもを見てくれるため、病児でも安心して預けることができます。預けられる期間は原則7日ですが、医者の判断により延長が可能です。通常の一時保育だけでなく、病児の一時保育をしている自治体は限られているので、貴重なサービスと言えます。

預けられるのは以下の要件を全て満たす子どもになります。

  • 病気中(入院治療を要しない場合に限る)や病気回復期の子ども
  • 津市内に在住で、生後57日目から小学6年生までの子ども
    (ただし、下記表の一志病院については、満1歳から小学6年生まで)
  • 保護者の仕事や疾病、出産、冠婚葬祭、家族の介護などの事情により家庭での保育が困難な子ども

また、預かり可能な病気は以下の通りです。日常的な軽い病気であれば預けられると思ってよさそうです。ぜんそくなど、慢性疾患も対象に入っているのはありがたい点です。

  • 気管支ぜんそくなどの慢性疾患
  • 外傷、火傷などの外科的疾患、手術後
  • 麻疹、風疹、水痘、おたふくかぜなどの感染症
  • 感冒、感染性胃腸炎など、子どもが日常かかる病気
  • その他、医師が利用可能と判断した病気

預かってくれる施設は以下の通りです。どの施設も1500円~2000円の料金で利用できますが、施設によっては回復期の子どもしか預かれないため、注意が必要です。

利用には事前登録が必要です。もしもの時に備えて、子どもが病気の際も預けられる施設を確保しておきましょう。登録するには事前に「病児・病後児保育利用登録申請書」に必要事項を記入し、利用を希望する施設で登録手続きを行います。登録には登録申請書以外に下記の書類等が必要です。

(申請書以外に必要なもの)
印鑑、健康保険証、福祉医療費受給資格証(持っている人の場合)、母子健康手帳、登録手数料1,000円
※原則、事前登録が必要ですが、利用申し込みと同時に登録することもできます。

実際利用する際は、予約が必要です。また、上の表の津病児デイケアルーム「ひまわり」以外の3施設では利用にあたり、「医師連絡票」が必須です。「ひまわり」でも必要になる場合があります。予約の電話時に確認してください。

施設名津病児デイケアルーム「ひまわり」一志病院病児・病後児保育室「みどり」津病後児保育室「HUG(はぐ)」高田病後児保育所「ぬくみ」
保育の内容病気中~病気回復期の子どもの保育病気中~病気回復期の子どもの保育病気回復期の子どもの保育病気回復期の子どもの保育
住所大倉13-14(熱田小児科クリニック併設)白山町南家城616(三重県立一志病院内)久居寺町1260-1(どんど子保育園内)大里野田町1124-1
電話番号059-229-8808059-262-0600059-254-6080059-253-4880
  • 津病児デイケアルーム「ひまわり」を利用する場合
    施設に電話で空き状況を確認し、予約をしてください。
    利用決定に「医師連絡票」が必要となる場合があります。
  • 一志病院病児・病後児保育室「みどり」、津病後児保育室「HUG」、高田病後児保育所「ぬくみ」を利用する場合
    施設に電話で空き状況を確認し、予約をしてください。
    予約後、利用日の前日もしくは当日に、かかりつけ医師に「医師連絡票」を記入してもらってください。かかりつけ医師が「病気の回復期である」と判断した場合のみ利用できます。
    ※一志病院病児・病後児保育室「みどり」をご利用の場合は、かかりつけ医に記入してもらった医師連絡票を、前日までに一志病院へ送付してください。
    (一志病院 FAX:059-262-3264 メール:ihos@pref.mie.lg.jp)

どの施設でも、利用日当日に、担当医師による診察を行い、そこで最終的な利用可否の判断が行われます。「ひまわり」以外の3施設では、医師の診察に加え、「医師連絡票」の内容も加味して判断されます。利用が決定したら、 利用申請書への記入、捺印が必要になるので、印鑑を持参するようにしましょう。利用料金の支払いは、子どもを引き取る時になります。

CATV維持管理費の補助も。守備範囲の広い伊賀市の子育て支援

ひとり親への助成や一時保育など、いわば子育て支援の王道的な施策から、通勤定期やCATV維持管理費の補助など、少し珍しいものまで、伊賀市の子育て支援はバラエティに富んでいます。

ひとり親家庭の医療費を補助「ひとり親家庭医療費助成」

ひとり親家庭の中には、経済的な厳しさを抱えている家庭も少なくありません。
そういった家庭の子どもがもし病気になったら、さらに経済的負担が増してしまいます。
そんなひとり親家庭の経済的負担を減らすため、伊賀市には「ひとり親家庭医療費助成」制度があります。この制度は、ひとり親家庭などの両親や子どもが病院等にかかった際、その医療費のうちの保険適用分を助成するというものです。

助成の対象となるのは、伊賀市内に内に住所があり、次の 1~3 の全てに該当する家庭となります。ただし施設に入所している子どもは対象外です。

  1. 次のア~エいずれかに該当する人
     ア.母子家庭で養育されている 18 歳未満の子※とその母
     イ.父子家庭で養育されている 18 歳未満の子※とその父
     ウ.父または母のいない 18 歳未満の子(*)とその養育者
     エ.父または母が重度の障がい(国民年金の障害等級1級程度)にある
       18 歳未満の子(*)とその父または母
       ※18 歳に達する日以降の最初の3月31日までの子
  2. 健康保険に加入している人
  3. 本人および扶養義務者などの前年の所得が所得制限額未満の人

【助成方法】
まずは受診者自身で医療費をお支払いいただき、後日、対象の医療費が指定した口座へ振り込まれます。子どもが就学前で、かつ三重県内の医療機関(医科・歯科・調剤薬局・訪問看 護ステーション)を受診した場合は、窓口でのお支払いも無料となります。

【お問い合わせ】
保険年金課 電話 0595-22-9660

動けない親に代わってヘルパーが家事・育児を代行

子育て中に体調不良などで、家事や育児が困難になった時、周りに頼れる人がいない家庭もあるでしょう。そうした家庭に向け、伊賀市では、親の代わりに家事育児をヘルパーが代行する「子育て支援ヘルパー派遣事業」を行なっています。

対象は伊賀市に住民登録があり、妊娠中(届出日)から満1歳未満の児童を養育している方となります。詳しくは、下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ】
こども未来課子育て支援室(ハイトピア伊賀4階)電話 0595-22-9665

赤ちゃんの歯を守るためには必須「妊婦歯科健診」


伊賀市には「妊婦歯科健診」制度があります。
これは、妊婦の方が無料で1回、歯科健診を受けられる制度です。健診が受けられる期間は、母子手帳を交付されてから出産するまでです。

一見、妊娠と歯科検診は関係がないように思えますが、妊婦にとってデンタルケアは重要です。
妊娠するとホルモンバランスの変化により歯肉炎が起こりやすくなるためです。また、妊娠中の母親に虫歯菌が多いと、胎児にも感染しやすくなります。そうしたリスクを減らすために、無料の歯科検診を実施しています。
詳しい健診内容などは下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ】
健康推進課(ハイトピア伊賀4階) 電話 0595-22-9653

行政放送を全ての世帯へ。CATV維持管理費の助成

伊賀市ではCATVで子育て支援も含め、行政情報を発信しています。しかし子育て家庭の中には、CATVを契約する経済的余裕がない家庭もあります。
伊賀市では、そうした家庭が行政情報番組を視聴するためのCATV維持管理費を負担しています。子育て家庭の間で、情報格差が生じるのを防ぐためです。

助成の対象となる家庭は、子どもがいるひとり親家庭等で、かつ住民税が非課税の家庭です。視聴を希望する場合は、下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ】
秘書広報課広聴広報係 電話 0595-22-9636

児童扶養手当世帯の負担軽減。通勤定期の割引制度

伊賀市では児童扶養手当の支給を受けている家庭の負担軽減の一環として、JRの通勤定期を3割 引で買えるようにしています。なお、児童扶養手当の受給資格も持っていても、手当が支給停止になっている場合は対象外となります。また、学割など他の割引制度との併用もできません。詳しくは下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ】
こども未来課 電話 0595-22-9677

妊産婦も使える「おもいやり駐車場利用証制度」

「おもいやり駐車場」とは、公共施設や商業施設などの駐車場に設けられた駐車スペースで、障がい者や妊産婦などの車が優先的に駐車できます。
利用証を発行し、この駐車スペースを利用できるようにしたのが「おもいやり駐車場利用証制度」です。

思いやり駐車場。横幅があるスペースは車椅子利用者がいる車が停めることを想定したもの


「思いやり駐車場」を妊産婦が利用できる期間は、母子健康手帳交付時から産後1年半までです。詳しくは以下までお問合せください。

【お問い合わせ】
障がい福祉課 電話 0595-22-9656

切れ目なく、きめ細かい、名張市の子育て支援

名張市の子育て支援は独自のネウボラ的な大きな枠組みの中で親と子どもを見守り、その上で紙おむつのゴミ袋配布など、細かいところのケアもされています。

切れ目ない子育て支援を可能に。名張版ネウボラ

「ネウボラ」とは、フィンランドの地方自治体に設置されている母子支援の地域拠点のことです。フィンランドではこの拠点をベースに看護師や保健師、ソーシャルワーカーや心理士が妊娠期から出産後、子どもが就学するまで切れ目なく母子をケアしています。具体的なケア内容としては健康診断や保健指導、予防接種を実施、子育て相談にも乗っています。また、場合によっては他の支援機関との連携することもあります。

こうした切れ目ない子育て支援を可能にするため、名張市でも「名張版ネウボラ」というべき取り組みを行っています。これまでの名張市の子育て支援には、空白の期間が生じてしまっていました。具体的にいうと、妊娠中の健診・健康相談から、生後1カ月以降に行う「こんにちは赤ちゃん訪問」までの産前産後期間です。つまり、産前産後の母親が最もナーバスになり、子どもの状態も不安定な時期のケアが抜け落ちてしまっていたわけです。

名張市ではこうした状況を解消し、妊娠・出産・育児まで切れ目のない支援を可能にするため「名張版ネウボラ」として以下の取り組みを行なっています。

  • 市内15地域に設置した“まちの保健室”に福祉の相談員を配置し、市民が気軽に立ち寄れる場所で、妊娠期から出産・育児まで伴走型の相談支援を実施。
  • 保育所(園)での親や未就園児の家庭への子育て相談、なかよし広場の実施
  • こども支援センターかがやきや、保育士が育児相談など行うマイ保育ステーションの開室。
  • 各地域の公民館・市民センターなどの施設を利用して地域の人たちが集い、親子が気軽に遊べる広場「地域の広場」の実施

このように子育てに関する親の不安を取り除くため、日常の様々な場面で地域全体として声掛け、働きかけを行っています。それと同時に、ケアされる側の子育て中の親自身もまた、同じように子育てに悩んでいる他の親を支える側に回ることもできます。支える、支えられるの一方通行ではなく、文字通り支え合って地域として子どもを守り、育てていくのが「名張版ネウボラ」の特徴といえます。

他のゴミと区別して捨てられる。紙おむつ専用ゴミ袋の配布

赤ちゃんを育てていて、意外と困るのが、おむつの捨て方です。市販のおむつは丸めてテープで留めて捨てられるようになっていますが、それでも臭いが漏れることもあります。また、おむつを他のゴミと一緒に捨てることに抵抗を覚える人もいるでしょう。

そこで名張市では「紙おむつ専用ごみ袋」を作成し、配布しています。ピンク色の半透明の袋で、臭い漏れを起こしにくい高密度ポリエチレン製です。臭い漏れが気になる方は、二重にして使うと良いでしょう。サイズは大(30リットル相当)と中(20リットル相当)の2種類あり、一人当たり1回に受け取れる枚数は30枚以内です。

配布場所に関しては、下記をリンクを確認ください。
omutubukurohaihubasyo.pdf (nabari.lg.jp)

なお、この紙おむつ専用ゴミ袋は、おむつを使用する乳幼児を育てている子育て世帯だけでなく、怪我や障害、高齢により紙おむつを使用する家族がいる場合も利用できます。子育て支援であると同時に、高齢者がいる世帯等への支援にもなっているわけです。

ちょっと「しんどい」を、ちょっとだけ「楽」に「なばりこども食堂」

「なばりこども食堂」公式HPより


子育て世帯の中には、両親が共働きで子どものご飯を作る余裕がない家庭や、作れたとしても子どもと一緒に食べることができず、子どもに一人でご飯を食べさせざるを得ない家庭もあります。また、経済的な理由で子どもに満足にご飯を食べさせることができない家庭もあります。

そうした家庭の親と子どものために名張市では『みんなの居場所「こどものとなり」プロジェクト』のメンバーが中心となり、「なばりこども食堂」として、定期的にご飯の提供を行っています。料金は18歳以下の子どもは無料で、大人も数百円で利用できます。

2022年1月時点で活動しているこども食堂は以下の3箇所です。

  • なばりこども食堂
    • 日時:毎月第3日曜日 (11:00~14:00) 
    • 場所:やなせ宿(名張市新町136番地)
    • 参加費:大人300円、18歳以下0円
    • 対象者:誰でも利用可 備考:予約不要
  • おにぎりクラブ
    • 日時:毎月第3水曜日 (16:00~19:00)
    • 場所:つつじが丘市民センター(つつじが丘北5番町73番地2)
    • 参加費:無料
    • 対象者:つつじが丘・春日丘地域在住の方
  • こども食堂 ー ブックカフェー
    • 日時:毎週水曜日 (15:00~19:00)※祝日は休み
    • 場所:名張市桔梗が丘1番町4街区98番地 (桔梗が丘商店街内)
    • 参加費:大人100円、子ども(18才以下)0円
    • 対象者:誰でも利用可※食事なしで過ごすこともできます 
    • 備考:予約不要

死産や流産でも支給される「出産育児一時金」制度

名張市では国民健康保険に加入している方が、妊娠12週(85日)以上の出産をした場合に出産育児一時金を支給しています。妊娠12週以上経過していれば、たとえ死産・流産であっても支給されます。なお、子どもが生まれてから2年を経過すると申請できなくなるので注意が必要です。

出産した方の中には、勤めていた会社を退職した後に出産したという方もいるでしょう。そのような方で、下記の条件に当てはまる場合は、勤めていた会社から出産育児一時金が支給されますので、一度、以前の勤務先に問い合わせてみてください。

  • 勤務していた会社で1年以上の健康保険への加入期間があり、退職後6ヶ月以内に出産した場合

なお、支給金額は出産した医療機関が「産科医療補償制度」に加入しているかどうかで変わります。産科医療補償制度とは出産した子どもが重度の脳性麻痺を発症した場合に家族などの経済定期負担を補償する制度です。この制度に加入している医療機関で出産した場合の支給額は420,000円となります。未加入の場合は408,000円です。

出産一時金には、直接支払制度というものがあります。これは、上記の支給額が国民健康保険から医療機関へ支払われることにより、出産した方など、被保険者が窓口で支払うのは、支給額の超過分だけで済むというものです。逆に、医療機関からの請求額が支給額より少なかった場合は、差額を受け取ることができますので、出生届を提出後に申請してください。

出産一時金を受け取るための手続きに必要な書類は以下の通りです。

  • 出産した方の国民健康保険証
  • 医療機関が交付した直接支払制度を利用する旨の合意文書
  • 世帯主の金融機関口座通帳(または振込口座のわかる書類)
  • 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 妊娠週数12週以上の出産(死産・流産の場合を含む)を確認できる母子健康手帳など
  • 分娩費用領収書(産科医療補償制度加入機関の場合、「制度対象分娩であることを証明する所定のスタンプ」が押印されています。)

転入者にも優しい松阪市の子育て支援

松阪市では、妊娠、出産をされた方に一時金として現金を支給したり、転入してきた妊産婦に対しても、妊婦健診や産婦健診の助成を行っています。

妊娠・出産ごとに5万円支給「たまごギフト」・「ひよこギフト」

全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、国は出産・子育て応援交付金を創設しました。これを受け、松阪市では『まつさかすくすく応援パッケージ』と名付け、妊娠届出後に「たまごギフト」として5万円、出産届出後に「ひよこギフト」として子ども1人あたり5万円を現金にて支給しています。

松阪市の公式HPより

上記の表のように、支給については妊娠・出産が2023年1月1日以降かそれより前、つまり、2022年中だったかで変わります。2022年、2023年に分けて支給のされ方、タイミングについて説明します。

【2022年4月1日~12月31日に妊娠・出産した場合】
妊娠5万円支給
アンケートおよび申請書等を下記のタイミングで送付予定ですので、届き次第申請してください。【申請期限:令和5年3月31日】

・2022年4月~11月に妊娠届出された方:2023年1月20日送付予定
・2022年12月に妊娠届出された方:2023年2月上旬送付予定

出産10万円を一括支給
アンケートおよび申請書等を下記のタイミングで送付、及び送付予定ですので、届き次第申請してください。【申請期限:令和5年3月31日】

・2022年4月~11月に出産された方:2023年1月10日送付済。
・2022年12月に出産された方:令和5年1月23日送付予定。


【2023年1月以降に妊娠・出産した場合】
妊娠5万円支給
妊娠届出時に保健師の面談を実施します。面談後に申請に必要な書類等をお渡ししますので、受け取り次第申請してください。【申請期限:妊娠中】

出産5万円支給
出産後の「赤ちゃん訪問」で保健師等との面談を実施します。面談後に申請に必要な書類等をお渡ししますので、受け取り次第申請してください。【申請期限:生後4か月頃まで】

ママ友を作れる「新米ママ教室」

新米ママ教室のようす(松阪市の公式HPより)


初めての子育てはわからないことや不安ばかりです。そういったことを相談するための公的窓口はありますが、もっと気軽に日常の会話の延長で相談出来たら…そんな風に思う母親も多いはずです。そんな時、頼りになるのがママ友です。特に、同じ初めて子育てをする者同士であれば、話も合うはずです。

しかし、ご近所づきあいが希薄になった現代では、ママ友を作るのも簡単ではありません。子どもの公園デビューに合わせて母親もママ友を作ると良い、などといわれたりもしますが、社交性に自信のない母親にとってはそれもなかなかハードルが高かったりします。

そこで松阪市では初めての子育てに奮闘する母親を対象に「新米ママ教室」を開催し、自然にママ友を作れる機会を提供しています。同じ境遇のママ友ができれば子育てのちょっとしたことを相談できたり、時には愚痴を言い合うこともでき、精神的に楽になるはずです。

教室に参加できるのは生後2~3か月の第1子の子どもと母親で、定員は先着順で10組までです。参加に必要な物は母子健康手帳とバスタオルで、教室ではお互いの子どもの発育や生活について話し合い、母親同士の交流を目的としています。時間は、13時30分~15時までで、2023年の教室開催日は3月まで発表されています(2023年1月15日現在)。下記リンクより確認してみてください。
64128.pdf (city.matsusaka.mie.jp)

また、参加申し込みは下記リンクより行えます。
令和4年度 子育てに関する教室・相談申込フォーム (logoform.jp)

転入者でも健診などの助成が受けられる

松阪市では転入してきたた妊産婦や乳幼児がいる方へ向け、妊婦健診や妊婦歯科健診、産婦健診の助成券を配布しています。また、4ケ月・10ヶ月児の健康診査の助成券や予防接種の予診票も配布しています。下記の窓口にて、手続きできます。

お問合せ・窓口   住所(松阪市)    電話(0598)
健康センターはるる春日町一丁目19番地20-8087
嬉野保健センター嬉野町1434番地48-3812
飯南地域振興局地域住民課   飯南町粥見3950番地 32-8020
飯高地域振興局地域住民課  飯高町宮前180番地  46-7112

開設時間:平日(土・日・祝を除く月~金) 午前8時半~午後5時15分

まとめ

今回は前回の県北に続き、県央部の市が行っている、独自色のある子育て支援についてお伝えしました。ひとり親家庭への助成など、経済的困難を抱える子育て世帯を取りこぼさない施策や、病児の一時保育やネウボラなど、親が子育てにコミットできな時に地域で子どもをケアしようとする取り組み印象的でした。

次は、子育て支援紹介シリーズのラストとして、県南部の子育て支援についてお伝えする予定です。気になった方は、引き続きチェックしてみてください。

タグ

この記事を書いた人

横山 遼

横山 遼

物心ついた時から関東育ちなくせに、生まれたのが伊勢の病院というだけで、出身地を尋ねられたら頑なに「三重!伊勢!」と答えるほど三重が好き。 伊勢には母方の祖父母が住んでいたため、幼い頃は夏休みに伊勢に“帰る“のが楽しみでした。 そんなルーツを持つ自分の中には「純粋に三重が好き」という気持ちと「東京から三重がどう見えているか」という冷静な視点、その2つがあります。 こうした自分の立ち位置を踏まえ、ミエタイムでは、“東京や関東在住の人がどうしたら三重に興味を持ってくれるか”という切り口で、三重の魅力や移住情報などを発信していきたいと思っています。

この記事を見た人がよく見ています!