【三重県】七福神めぐりに行こう!|パワースポット6選

七福神めぐりは、お正月の行事として知られていますが、1年を通していつ行っても問題はありません。

最近では、寺院や神社はパワースポットとしても人気がありますね!

そこで今回は、三重県にある七福神巡礼コースを6つ紹介していきます。

この記事は

「三重県の七福神巡礼コースを知りたい」

「寺院や神社での参拝方法を知りたい」という人におすすめです。

ぜひ最後まで読んで、三重県内の七福神巡礼コースや参拝方法についての情報を手に入れてくださいね。

それでは、解説します。

七福神めぐりとは?

七福神めぐりとは、室町時代から信じられてきた「七福神」が祀られている寺院や神社を巡る、7つの福を授かるという考え方です。

7つの難を消しさり、7つの福がもたらされるといわれています。

7つの難とは?

  1. 太陽の異変
  2. 星の異変
  3. 水害
  4. 風害
  5. 火災
  6. 干害
  7. 盗難

7つの福とは?

  1. 寿命
  2. 人望
  3. 律儀
  4. 有福
  5. 威光
  6. 愛嬌
  7. 大量

三重県の七福神巡礼コースを6つ紹介

⚫︎筆者が七福神めぐりをした際の色紙

三重県内での七福神巡礼コース6つの寺院や神社について紹介します。

いつ行ってもよいとされているので、ぜひ足を運んでみてください。

それでは、一つずつ紹介していきますね!

1.伊勢七福神

伊勢七福神とは、1983年に開創された、桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市の7つの寺院を巡るコースです。

七福神寺社や神社名住所電話番号
大黒天大福田寺三重県桑名市東方14260594-22-0199
恵比寿聖衆寺三重県桑名市北別所1560594-22-5596
毘沙門天千福寺四日市別院三重県四日市市生桑町1825-1059-331-5733
弁財天密蔵院 三重県四日市市大治田町2-10-7059-346-0474
福禄寿大聖院三重県四日市市日永2-11-7059-345-1666
寿老人観音寺 三重県鈴鹿市高塚町1777059-379-0331
布袋尊石上寺三重県亀山市和田町11850595-82-0788

2.鈴鹿七福神

鈴鹿七福神は、鈴鹿市と菰野町の寺院や神社を巡るコースです。

七福神寺社や神社名住所電話番号
大黒天泰應寺三重県鈴鹿市伊船町2560059-371-0288 
恵比寿石薬師寺三重県鈴鹿市石薬師町1059-374-0394
毘沙門天桃林寺三重県鈴鹿市小岐須町800059-371-0528
弁財天見性寺三重県三重郡菰野町菰野158059-394-1755
福禄寿洞水寺三重県鈴鹿市小社町179059-371-0604
寿老人椿大神社三重県鈴鹿市山本町187059-371-1515
布袋尊智福寺三重県三重郡菰野町菰野213059-394-4150

3.伊勢の津七福神

伊勢の津七福神は、津市の寺院や神社を巡るコースです。

七福神寺社や神社名住所電話番号
大黒天四天王寺三重県津市栄町1-892059-228-6797
恵比寿初馬寺三重県津市栄町3-210059-227-3632
毘沙門天津観音寺三重県津市大門32-19059-225-4013
弁財天円光寺三重県津市河芸町上野2861059-245-4132
福禄寿結城神社三重県津市藤方2341059-228-4806
寿老人高山神社三重県津市丸之内27-16059-225-8558
布袋尊安楽寺三重県津市一志町波瀬2284059-294-7523

4.松阪霊地七福神

松阪霊地七福神は、松阪市の寺院や神社を巡るコースです。

七福神寺社や神社名住所電話番号
大黒天来迎寺 三重県松阪市白粉町5120598-21-2131
恵比寿御厨神社三重県松阪市本町23040598-21-4483
毘沙門天龍泉寺三重県松阪市愛宕町1-40598-21-2931
弁財天朝田寺三重県松阪市朝田町4270598-51-8661
福禄寿福源寺三重県松阪市黒田町16350598-21-7389
寿老人阿射加神社三重県松阪市小阿坂町1200598-23-7771
(松阪市観光協会)
布袋尊菅相寺三重県松阪市愛宕町2-630598-21-0080

5.志摩国七福神霊場

志摩国七福神霊場は、志摩市や鳥羽市の寺院を巡るコースです。

七福神寺社や神社名住所電話番号
大黒天神護山仙遊寺三重県志摩市大王町波切60599-72-0708
恵比寿青峯山正福寺三重県鳥羽市松尾5190599-55-0061
毘沙門天神護山仙遊寺三重県志摩市大王町波切60599-72-0708
弁財天法雨山大慈寺三重県志摩市大王町波切4090599-72-0089
福禄寿正宝山本福寺三重県志摩市阿児町立神20470599-45-2613
寿老人正宝山本福寺三重県志摩市阿児町立神20470599-45-2613
布袋尊法雨山大慈寺三重県志摩市大王町波切4090599-72-0089

6.勢州七福神めぐり

七福神寺社や神社名住所電話番号
大黒天昌慶寺三重県多気郡多気町朝柄20790598-49-3262
恵比寿 龍祥寺三重県度会郡大紀町阿曽15850598-86-2625
毘沙門天神宮寺三重県松阪市嬉野森本町7500598-43-2228
弁財天白言寺三重県鳥羽市船津町690 0599-25-4394
福禄寿泉壽院三重県伊勢市中須町17120596-25-3336
寿老人隣江寺三重県志摩市磯部町坂崎11920599-55-0100
布袋尊久安寺三重県多気郡明和町南藤原6150596-55-3371

寺院や神社での参拝方法は?

お参りする場所が、寺院か神社で参拝方法が違います。

正しいマナーを身につけて清々しい気持ちでお参りをしましょう。

それでは、それぞれの手順と作法を解説していきます。

寺院の場合

  1. 寺院の山門(入口の門の前)で合掌したままお辞儀をする。
  2. 女性は右足、男性は左足で敷居を踏まずにまたぐ。
  3. 手水の手順は、左手→右手→口→左手→柄杓の柄の順で心身を清める。
  4. 本堂へ向かい線香やローソクを供える。
  5. 本尊と鎮守に参拝する。
  6. お賽銭をそっと入れる。
  7. 鰐口を鳴らす
  8. 御真言を3回唱える
  9. 合掌してお願いごとをする
  10. 七福神に参拝してお願いごとする
  11. 七福神参拝後お辞儀をする
  12. 山門を出る際に本堂に向かってお辞儀をする

神社の場合

  1. 鳥居の前でお辞儀をする
  2. 参道の中央は避けて歩き神前まで進む。右側を歩くときは右足から鳥居をくぐり、左側を歩くときは左足からくぐるのがお作法です。(中央は、神様の通り道なので避けましょう。)
  3. 手水の手順は、左手→右手→口→左手→柄杓の柄の順で心身を清める。
  4. お賽銭をそっと入れる。
  5. 鈴を鳴らす。
  6. 「二礼二拍手一礼」をする
  7. 鳥居を出る際に神前に向かってお辞儀をする

七福神とは?

「七福神」とは、大黒天(だいこくてん)、恵比寿(えびす)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋尊(ほていそん)の7柱の「福」に関係する神様のことです。

日本に関する神様だけではなく、中国やインドの神様が関係しています。

日本の神様は、なんと恵比寿さま1人だけなのだそう。

七福神のご利益を紹介!

「七福神」が宝船に乗っている姿を見たことがある人は多いでしょう。

「福」をもたらしてくれる「七福神」それぞれのご利益をご紹介します!

大黒天

財運福徳、五穀豊穣、商売繁盛、出世開運

恵比寿

商売繁盛、五穀豊穣、大漁豊作、除災招福

毘沙門天

商売繁盛、夫婦円満、五穀豊穣、家内安全、厄除開運

弁財天

学問成就、技芸上達、恋愛成就、子孫繁栄、商売繁盛

福禄寿

子孫繁栄、財運招福、長寿延命、立身出世

寿老人

長寿延命、諸病平癒、富貴長寿、幸福長寿、家庭円満、福徳智慧

布袋尊

笑門来福・夫婦円満、千客万来、家運隆盛

大黒天

大黒天は、財運福徳、五穀豊穣、商売繁盛、出世開運のお利益があるといわれています。

インド神話の創造と破壊を司るシヴァ神の化身といわれていますよ。

頭巾を被り、大きな袋を背負って、右手には打ち出の小槌を持っている神様で、米俵の上に乗っている姿で表されることが多いです。

垂れ下がった耳たぶやにこやかな姿も特徴的です。

恵比寿

恵比寿は、商売繁盛、五穀豊穣、大漁豊作、除災招福のご利益があるといわれています。

釣竿と大きな鯛を持っている「七福神」の中で唯一の日本の神様です。

日本書紀に出てくる神「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」との間に生まれた子どもとされています。

恵比寿は、3歳になっても歩かなかったので船に乗せ海に流されたという神話があり、そこから大漁をもたらす神様として祀られるようになったようです。

毘沙門天

毘沙門天は、商売繁盛、夫婦円満、五穀豊穣、家内安全、厄除開運のご利益があるといわれています。

武器を持ち武装している姿が多く、像のポーズは同じではありません。

表情の勇ましいインドの神様で、いつも足で邪鬼(鬼の姿をしたもの)を踏みつけています。

弁財天

弁財天は、学問成就、技芸上達、恋愛成就、子孫繁栄、商売繁盛のご利益があるといわれています。

「七福神」の中の唯一の女神で、琵琶に似た弦楽器を持っているのが特徴のインドの神様です。

頭の上には白蛇が乗っています。

福禄寿

福禄寿は、子孫繁栄、財運招福、長寿延命、立身出世のご利益があるといわれています。

中国の道教では、福星、禄星、寿星の三星を神格化した三体一組の神であるという言い伝えがあります。

福禄寿の特徴は、杖を持ち、長寿の象徴の鶴や亀を従えて描かれることが多いようです。

長い頭や白くて長いヒゲも特徴的でしう。

寿老人

寿老人は、長寿延命、諸病平癒、富貴長寿、幸福長寿、家庭円満、福徳智慧のお利益があるといわれています。

仙人がモデルのため、長いヒゲと頭が特徴で、長寿の象徴である鹿や桃と一緒に像となって祀られていることが多いです。

寿老人は、中国の道教がルーツの神様であり、南極老人星(カノープス)の化身とされています。

布袋尊

布袋尊は、笑門来福・夫婦円満、千客万来、家運隆盛のご利益があるといわれています。

七福神の中で、唯一実在したとされる中国の神様で、弥勒菩薩の化身とされています。

にこやかな表情でふくよかな体つき、大きな袋の堪忍袋(かんにんぶくろ)を背負った僧侶の姿で描かれます。

「堪忍袋の緒が切れる」という表現の元となったそうですよ!

七福神が宝船に乗っているのはなぜ? 

七福神が宝船に乗っている理由は諸説あります。

徳川家康が画家に描かせたという説もあるようです。

また、古くから「海の果てに神様が住んでいる」と考えていたことも、影響しているのではないかといわれています。

筆者の七福神めぐり体験談!

筆者は、2年前に3日間くらいに分けて伊勢の津七福神めぐりをしました。

なかなか普段は感じられない歴史や文化に触れたり、ご住職のお話をうかがえたりと楽しかったです。

また、寺院や神社の庭先の木々やお花がとても美しく癒されました。

パワースポットでリフレッシュはおすすめです!

いつかまた、他の七福神めぐりに行ってみたいなと思っています。

まとめ

今回は、三重県内で行ける七福神めぐりの巡礼コースについて紹介しました。

七福神めぐりは、歩くので運動代わりにもなりますよ!

それぞれの地域のよさや文化を感じられますし、心のリフレッシュにもなります。

今回、紹介した6つのコースを時間をかけて全て巡ってみるのも楽しそうですね!

タグ

この記事を書いた人

fukumina

fukumina

ミエタイムの専属ライターとして日々活動中♪ 三重県に移住し10年以上経過したので立派な三重県人だと勝手に思っています!企業やお店、三重県で活躍する方々へインタビューにお伺いし、リアルなお声を皆様に届けます。

この記事を見た人がよく見ています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です