サウナ用語!?サウナ―が教えるサウナ用語をご紹介!

サウナ用語とは!?意外と多いサウナ用語

サウナ用語とは、サウナに入る際に使う専門用語の事です。

実はサウナ用語はかなり種類があり、有名どころだと「サウナ―」や「ロウリュ」などがあります。

これらのサウナ用語は意外と違った知識や聞いたことのない用語などもあります!

サウナ用語を知るとサウナの入り方や楽しみ方も変わってきます。

ぜひサウナ用語を知って今まで以上の「整う」を楽しんでみてください!

基本的なサウナ用語

整う

サウナ、水風呂、外気浴のセットを繰り返すとだんだんと心地の良い感覚の事を指します。

サ活

サウナ活動の省略系を指します。

私もサ活で毎週1~2度サウナに行きます!

サウナ―

サウナに良く入る方の事を指します。

意外と知らないサウナ用語

ロウリュ

サウナストーンに水を入れる事を指します。

蒸気を発生させ、サウナ室の湿度を高くすることにより、体感温度が上がります。実はロウリュの際は湿度が上がっているだけでサウナ室の温度は変わらないんです。

セルフロウリュ

お客様の方でロウリュが出来る事を指します。

体感温度の調整が出来るので人気です。

周りに他のお客様がおられる際は一声かけてから2~3杯の水を掛けるのがマナーです!

アウフグース

ロウリュで出た蒸気を喚起させる為に行うタオルを回す事を指します。

元々はドイツで生まれた言葉で100名規模のサウナ施設などの大きな施設で全体に熱を送るのに行うものです。

熱波

人に向かって風を仰ぎ体感温度を上げる事を指します。

近年はコロナより中止をしている施設が多くなっています。

羽衣

水風呂でじっと止まると薄い膜が出来る事を指します。

水風呂で止まっていると段々と水になれる感覚になるのですが実は羽衣が出来ている状態です。

あまみ

サウナに入浴した後に足や腕に出来る赤い斑点模様を指します。

血管が大きく膨張しており、血液がよく流れている状態です。血液の流れが速くなっており、酸素を体中に送るのでより深い整いが出来ます。

サウナ上級者!サウナ用語!

サウナハット

熱から頭を守る為にサウナ室で身に着けるハットを指します。

のぼせ防止効果やオシャレとしても活用されています。

サウナマット

サウナ室に引くマットを指します。

個人で持っているサウナ―の方も多くおられます。

グルシン

一桁の水風呂を指します。

全国的にも少なく、三重県では「神馬の湯」のみとなっています!

ヴィヒタ

白樺の葉をブーケ状に束ねたものを指します。

ウィスキング

ヴィヒタを直接肌に叩くことを指します。

ウィスキングをすることで発汗や血行促進効果があります。

ヴィヒタに含まれる毒素殺菌効果から発汗や血行促進に繋がります。

湯通し、水通し

サウナに入る前に行う温泉や水風呂に入る行動を指します。

湯通し、水通しをすることにより発汗作用を効果的にします。

インフィニティチェア

無重力の体勢よりストレスなく外気浴を行う事が出来るチェアのことを指します。

他にもサウナ用語はたくさん!

これら以外にも「サ道」や「フィンランド式サウナ」など多くのサウナ用語があります。

サウナの種類や効果なども多くあります。実は奥が深いのです!!

色んなサウナ用語を知ってサウナの魅力を知って他のサウナ施設などを行き、より深い整いを楽しんで下さい!

この記事のタグ